11月24日(いいにほんしょく)は「和食の日」です。(続きを読む)
考食師キッズ基礎講座受講生募集中!幼児食育の基礎をオンラインで学びませんか?(続きを読む)
園の食育活動にすぐ生かせる実践的なカリキュラムで学ぶ!考食師キッズ本科講座のご案内です。(続きを読む)
昆布の種類や基本の昆布出汁のとり方をご紹介します。(続きを読む)
11月15日は「昆布の日」。和食に欠かせない「昆布」の種類やおいしい活用法などについてのお話です。(続きを読む)
和食に欠かせない「出汁」。地域によって違った節類でさまざまな味が楽しまれています。(続きを読む)
和食の出汁をとるのに欠かせない“かつお節”は、かつおの重要な加工品のひとつです。(続きを読む)
日本の食卓を支えてきた屋台骨ともいえる昆布ですが、意外と知られていないことも?(続きを読む)
「出汁を取るのが苦手…」「毎日出汁を取るのは大変…」そんな方におすすめ!(続きを読む)
日本を代表する麺と言えばそば。麺として食べられるようになったのは意外と後の時代になってからなのです!(続きを読む)
ご飯をおいしく食べるための道具。「わっぱ」、「おひつ(飯びつ)」をご存知ですか?(続きを読む)
今回は和食でよく使われている塩にまつわる料理用語をご紹介します。(続きを読む)
いつどの様にして箸は誕生し、日常的に使われるようになったのでしょうか?(続きを読む)
一汁三菜は平安時代後期の絵巻物にも描かれており、約1000年以上続く和食の基本形と言えます。(続きを読む)
料理に彩りや動き、季節感を演出してくれる「あしらい」や「かいしき」。でも「あしらい」「かいしき」ってどういうもの?(続きを読む)
私たちの食生活に欠かせない「汁物」。その歴史は古く、鎌倉時代には味噌汁が誕生していたとか。(続きを読む)
歴史をたどってみると、納豆が身近にあるのは最近のことではなさそうです。(続きを読む)
作法と聞くと堅苦しくて嫌だなと思う方も、由来を知ると実践したくなるかもしれません☆(続きを読む)
今では世界に通じる料理となっている「天ぷら」。いつごろから日本の食卓に並び始めたのでしょう?(続きを読む)
今一度旬について知り、おいしい自然の恵みを頂きましょう!(続きを読む)