夏越の祓に食べる涼やかな和菓子「水無月」について知ろう☆

6月30日には、「夏越の祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓(みなづきのはらえ)」と呼ばれる神事が多くの神社で行われています。

【「夏越の祓」とはどの様なもの?

半年の間に身についた穢れ(けがれ)を清める神事で、年に2度、6月と12月の晦日に行なわれる大祓です。
大祓とは、古くからの伝統的な考えに基づくもので、心身の穢れや厄災の原因となる罪や過ちを祓い清めるものです。
この際、6月に行われるのを「夏越の祓」、12月は「年越の祓」と呼ばれ、無病息災を祈ります。

【「夏越の祓」の厄落としの方法

●「茅の輪(ちのわ)くぐり」
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪の事を言います。
神社境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら3回くぐり抜けることで、病気や災いを免れることが出来るとされています。

●「人形(ひとがた)」を流す
人形とは、人の形をした白紙のことです。
この人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に穢れや罪を移し、身代わりとして水などに流し、清め厄を流します

●「水無月」を食べる
水無月とは、外郎生地に小豆をのせた和菓子で、京都を中心に夏越の祓に合わせ食べられています。
三角の形が特徴的な和菓子ですが、この形にも意味があります。
その昔、幕府や宮中では旧暦の6月1日に「氷の節句」が行なわれ、氷室の氷を取り寄せ、それを口にして暑気を払い、健康に過ごせるよう祈っていました。
しかし、庶民にとっては簡単に食べられるものではありませんでした。
そこで、氷をかたどった三角の生地に、厄除けの小豆を散らした水無月が作られるようになりました。


【レンジで簡単!「水無月」を作ろう!!】

<材料>耐熱容器(直径15㎝程度)1個分
白玉粉・・・50g
水・・・80ml
薄力粉・・・80g
上白糖・・・100g
水・・・120ml
甘納豆(小豆)・・・120g

<作り方>

  1. ボウルに白玉粉を入れ、水(80ml)を少しずつ加えながら粒が無くなるまでよく混ぜる。
  2. (1)に振るった薄力粉・上白糖を入れ、水(120ml)を少しずつ加えながらよく混ぜる。
    大さじ3を取り分けておく。
  3. 耐熱容器にクッキングシートを敷き、(2)を濾しながら流し入れ、ラップをして500wの電子レンジに4~5分かける。
  4. (3)の上に甘納豆をまんべんなく散らし、取り分けておいた生地を全体に流し、500wの電子レンジに2~3分かける。
  5. 冷めたら容器から取り出し、三角形にカットする。

ひんやりと冷たく、見た目も涼やかな「水無月」を食べてこれから暑くなる日々を乗り切りましょう!!

Text by まち/食育インストラクター