寒いこの季節に食べたい、「ぜんざい」や「しるこ」。
みなさんは「ぜんざい」、「しるこ」と聞いて、どんなものを想像しますか?
関東や関西など、地域によって定義はちがうようです。
ご存知でしたか?
今回は、地域によってちがう「ぜんざい」と「しるこ」についてご紹介します。
【おもしろい語源それぞれ】
ぜんざいは「善哉」と書き、その語源は2つあるとされています。
もともと善哉は仏教用語で「すばらしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」の漢訳であり、この食べ物のあまりのおいしさから僧が「善哉」と称賛したことから、と言われているもの。
もうひとつは、出雲地方の神事「神在祭」でふるまわれた「神在餅」が由来とされ、「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したといわれています。
神前に供えていた餅と小豆を一緒に煮て、小豆雑煮を作って再び供えていたものを神在餅と呼んでいます。
しるこは漢字で「汁粉」と書きます。
汁はツユがある料理、粉は具をさしたといわれています。
江戸時代末期にはあったといわれ、当時は甘いものというより、汁物というイメージでした。
砂糖は貴重な時代であったため、塩気のある味だったというワケです。
また、「餡汁粉餅」(あんしるこもち)「汁粉餅」と呼ばれていたそうです。
【関東】
ぜんざい・・汁気のない餅にあんを添えたもの
しるこ・・汁気のあるもの全般
関東ではつぶあん、こしあん関係なく、汁気があるかないかで呼び分けられていますね。
また、しるこの中でも、つぶあんのものを「田舎しるこ」、こしあんを「御膳しるこ」と呼び分けることもあるそうです。
【関西】
ぜんざい・・つぶあんを使った汁気のあるもの
しるこ・・こしあんを使った汁気のあるもの
関東とはちがい、汁気のアリ、ナシではなく、あんの種類だけで分けられ、両方とも汁気があるものだということが分かります。
汁気のないものは、「亀山」や「金時」、「小倉」などと呼ばれているそうです。
【亀山の由来】
亀山と呼ばれるようになったのは諸説あるようで、粒が大きく良質な小豆の生産地である、京都府丹波の亀山に由来するという説。
もうひとつは、岐阜県の小屋名出身の亀山さんが、明治30年ごろに大阪の天満で「亀山屋」という餅屋さんを開き、そこで餅に粒あんをかけたものを売り出したところ評判となり、亀山と呼ばれるようになったという説もあります。
みなさんいかがでしたでしょうか?
関東と関西で、こうもちがうとは驚きですよね!
それぞれの地域性によってちがうので、お話してみると面白いかもしれませんね。
Text by ナナちゃん/食育インストラクター