鏡餅はいつまで飾っておいて良いの?

0109kagami

お正月には鏡餅。子供のころからの慣れ親しんだ風習ですが、どうして飾るのか?どんな意味があるのか?疑問に思っている方も多いはず。
飾る意味から鏡開きまで、今回は鏡餅に関してのお話です。

【鏡餅の由来】
お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来するといわれています。
元々はハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物で、長く伸びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。
そして、なぜ鏡餅と呼ばれるようになったのかというと、一つには丸い餅の形が昔の銅鏡に似ており、鏡は神様が宿るところとされていることが挙げられます。
供えていたお餅を鏡開きの日に皆で食べることで、そこに宿った力を分けていただくと共に、1年間の幸せや健康を願います。

【鏡餅の飾りに込められた意味】
鏡餅は、お餅を「三宝」という台に乗せ、お餅の下には赤い縁取りをした「四方紅(しほうべに)」、「裏白(うらじろ)」を敷き、「橙」、「御幣(ごへい)」を飾るのが一般的です。
地方によっては裏白ではなく、譲葉(ゆずりは)であったり、海老や昆布を飾ったりするところもあります。
四方紅は「一年の繁盛を祈願するもの」、裏白は葉が左右対称に生えることから「夫婦円満」を意味します。
また、橙は木から落ちずに新しい実をつけることから「家系代々の長寿や繁栄を願う縁起物」、御幣は「魔除け」の意味があります。

【鏡餅を飾る日はいつがよいの?】
お正月の準備期間であれば早くとも問題はありませんが、最もよいとされているのは、12月28日です。
12月29日は二重苦や、苦餅(苦待ち)、31日は葬儀と同じ一夜飾りに通じて縁起が悪いからです。
神様を迎えるのは新年の初日の出時だといわれていますので、28日に飾り忘れてしまった時には、遅くても30日には飾りましょう。

【鏡開きの日とやってはいけないこと】
鏡開きは松の内明け(年神様がいらっしゃる間)の1月11日に行うのが一般的です。
この時に包丁を使って切り分けるのはNG。お供えしたお餅には神様が宿っているので、刃物は使わずに木づちなどで叩いて割りましょう。
乾燥して割れないときは、水に浸けてから電子レンジにかけて柔らかくしてから切り分けると安全です。

家族みんなで鏡開きをし、お餅を食べて今年1年も幸せな年にしましょう!

Text by まち/食育インストラクター

関連キーワード: