11月15日は七五三!
この時期になると慣れない晴れ着姿がなんとも可愛らしい子どもたちをよく見かけます。
その子どもたちの手には決まって千歳飴!
七五三にはなぜ千歳飴なのでしょう?
そして七五三の始まりとは…。
【七五三の始まり】
昔は医療や衛生的に未発達だったため、乳幼児の死亡率が高い状態でした。
そのため、これまで無事に成長してこられた3歳・5歳・7歳を節目として祝い、健やかな成長を祈る儀式として「七五三」が定着したようです。
【3つの起源】
「髪置き」・・3歳の男女が髪を伸ばし始める儀式(昔は3歳までは髪を剃る習慣があった)
「袴着」・・5歳の男の子が袴を着用し始める儀式
「帯解き」・・7歳の女の子が帯を結ぶ儀式(着物を留めている紐を帯にかえる)
一般的には男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いしますが、地域によっても異なるようです。
【千歳飴の由来】
元禄時代に江戸浅草の飴屋の七兵衛が紅白の棒状の飴を長い袋に入れて「千年飴」「寿命糖」といって売り始めた説、大阪の商人平野甚左衛門が江戸で売り始めたという説があるようです。
千歳飴は長く伸ばして作ることから「長生きするように」と意味が込められ、おめでたい紅白に色付けされました。
また、袋には鶴亀や松竹梅など縁起のいいものばかりが描かれ、長寿と健康を願う縁起物となり七五三には欠かせない物となったのです。
子どもの頃、この千歳飴を持つことに憧れていました。
長い飴は興味をそそられるものです。
でも千歳飴って食べ飽きませんか~?
ということでリメイク!!
【千歳飴でミルクプリン!!】
《材料:小さめココット4個分》
千歳飴・・30g
牛乳・・150ml
バニラエッセンス・・少々
粉ゼラチン・・2g
《作り方》
- 粉ゼラチンは大さじ1(分量外)の水に振り入れる
- 鍋にポキポキと折った千歳飴と牛乳を入れ弱火で溶かす(約80℃)
- ②を火から下ろし、バニラエッセンス・①を加え溶かす
- 氷水に③をあてて少しとろみをつけ、器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
うちの子どもも大好きなおやつです。
お家にある材料で簡単に作れますよ!
興味のある方はぜひ試してみてくださいね!
Text by くまこ/食育インストラクター