皆さんは、「和食の日」をご存じですか?
「和食の日」は、“実りの季節”である秋、11月24日に制定されています。
今回は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目度が高い「和食」をクローズアップします!
【どうして11月24日が「和食の日」なの?】
一般社団法人 和食文化国民会議(略称:和食会議)では、11月を『和食月間』と位置づけ、日本人一人ひとりが和食文化について認識を深め、次世代に和食文化を保護・継承していくことの大切さを、共有するためのきっかけづくりを行っています。
なかでも、11月24日を『1(い)1(い)24(にほんしょく)』という語呂合わせから「和食の日」と制定しました。
また、出汁素材として古くから日本人の食生活を支えてきた“かつお節”に着目し、同じ11月24日を『1(い)1(い)2(ふ)4(し))』=「かつお節の日」としました。
【和食の魅力って何だろう?】
①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本は周囲を海に囲まれた島国であり、山や川、盆地など豊かな自然が広がっています。
各地域に根ざした多種多様な食材が存在し、その素材の味わいをいかす調理技術が育まれてきました。
②栄養バランスに優れた健康的な食生活
和食の基本スタイルは「一汁三菜」です。
ご飯に汁物、主菜と副菜2つの献立のことを指します。
いろいろな食材を少しずつとれることから、栄養のバランスがよいと言われています。
③自然の美しさや季節の移ろいの表現
季節の花や葉を使って料理を彩り、四季の移ろいを楽しむのも特徴のひとつです。
器や調度品も季節に合わせ、豊かな自然を楽しみます。
④正月などの年中行事との密接な関わり
正月のおせちや十五夜の月見団子など、和食は日本の年中行事と密接に関わっています。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間をともにすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
これらが、無形文化遺産に登録された理由とも言えます。
普段何気なく食べている和食ですが、改めて考えてみると奥が深い計算された料理だということがよく分かりますね!
【日本人なら知っておくべき!一汁三菜の置き方とその理由】
先程も“和食の基本スタイルは「一汁三菜」”とお伝えしましたが、それぞれ置く位置が決まっています。
皆さんは正しい配置をご存じですか?
今一度、確認してみましょう☆
●正しい配置
一汁三菜は向かって手前の左にご飯、手前の右に汁物、右奥に焼き魚などの主菜、左奥に煮物などの副菜、真ん中に和え物や酢の物などの副々菜という形で置きます。
また、箸は持つ部分を右側にして手前に横一文字(日本では右利きの方が多く、使いやすくするため)に、お茶は右側に置くようにしましょう。
●どうしてその配置なの?
諸説あるようですが、古来から日本には左側に重要なものを配置するという「左上位」という考え方があります。
主食であるご飯は重要な食材と位置づけられていたことから、「左」に配置するようになったという説が有力です。
そのほかにも、
- 汁物が左側にあると、手にとって口元に持ってくるときにご飯の上をまたぐことになるので不作法だという説
- 一般的に汁椀は高さが低いので、奥にある主菜を取りやすいように、右手前に置かれているという説
などがあります。
とても合理的で、食べやすくなっている配置ですよね♪
ぜひ、覚えておくようにしましょう!
【外国人の期待度NO.1は、和食だった!】
観光庁が発表した訪日外国人消費動向調査によると、「訪日前に期待していたこと」は温泉や宿泊、自然観光をおさえ、7割近くが「日本食を食べること」と回答しました。
さらに、「今回したこと」の約96%、「次回したいこと」の約55%においても、「日本食を食べること」という回答が得られました。
一度の体験ではなく、より嗜好性を求める魅力が和食にはあるということですね☆
また、訪日外国人が「最も満足した飲食についての理由」として、“魚料理”では「品質がよい」という評価が突出しており、魚食大国の実力が表れています。
いかがでしたか?
皆さんも、11月24日はぜひ和食を意識してとりいれてみてくださいね♪
Text byろい/食育インストラクター