9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
しかし、ほかの節句に比べると知らないという人も多いのでは?
別名「菊の節句」や「栗の節句」とも呼ばれる、重陽の節句はいったいどのようなものなのか、ご紹介します。
【五節句とは?】
五節句は、中国の唐の時代に定められた暦のひとつです。
「節」は季節の節目を意味し、中国では当時、奇数の重なる日に邪気を払う習わしがありました。
また、「節句」はもともと「節供」と表し、季節のごちそうを意味します。
縁起のよい日に旬の食材を使って料理を作り、それを神様にお供えしつつ、一緒にいただくことで無病息災を祈る日でもありました。
五節句は、奈良時代に日本へと伝わり、平安時代になると宮中の行事として定着していきました。
その後、江戸時代に五節句が制定され、式日(祝日)となると、庶民にも広まります。
旧暦から新暦に変わった明治時代に、五節句自体は廃止となりましたが、現在でも年中行事として私たちの生活に根づいています。
【「重陽の節句」とは】
中国の陰陽道で縁起がよいとされる、「陽」の数字(奇数)の最も大きい数「9」が重なることから「重陽」の節句となりました。
この日は大変めでたい日として、無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いていました。
その一方、陽の数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないよう邪気を払う風習も広まっていきました。
旧暦9月9日は、現在の10月にあたります。
このころに咲き始める菊には、邪気を払う力があると考えられており、酒に菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を祓い、長寿を願っていました。このことから重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれています。
【菊にまつわる習わし】
日本では、「着せ綿」という風習が伝えられています。
これは、9月8日の夜に菊の花に綿をかぶせ、翌朝、菊の香りと露を含んだ綿で体をぬぐうというもので、そうすることで、邪気払いや不老長寿を願っていました。
今では、季節感を表す和菓子としても知られており、風習は知らなかったけれど、和菓子は食べたことがある、という人もいるのではないでしょうか。
そのほか、菊の花を摘んで乾燥させたものを枕に詰める「菊枕」という風習もあったようです。
菊枕で寝ると好きな人の夢を見ることができると伝えられ、女性から男性に送る菊枕には特別な意味もあったとか。
菊の香りには、リラックス効果が期待できるので、湯船に菊の花を浮かべ、「菊湯」にするのもよいですね。
【食用菊のゆで方と保存方法】
観賞用だけであった菊も現在では品種改良され、苦みがなく、花びらの大きい食用菊も手に入るようになりました。
お浸しや和え物によく使われますが、食用菊は色合いが大切です。
加熱すると花びらが茶色くなってしまうので、炒め物や煮物には不向きですが、ゆでるときにほんのひと手間加えることでキレイな色に仕上がります。
<食用菊のゆで方>
①鍋に湯を沸かし、酢(水1ℓに対して酢が大さじ2~3杯)を加える。
②花びらを軸から外し、沸騰した①に入れる。
③菜箸で上下を返すように混ぜながら、花びらがしんなりとするまでゆでる(30秒程度)。
④ゆで上がったらザルに上げ、氷水にすぐとり、色止めする。
⑤冷めたら水から上げ、余分な水分をしぼる。
調理をしてあまってしまったら、ラップに広げて冷凍庫で保存することも可能です。
使うときには冷蔵庫で解凍してから使ってください。
【菊だけではない、重陽の節句の食材】
■栗
栗の収穫時期と重なるため、江戸時代の庶民の間では、重陽の節句に栗ごはんを食べてお祝いをしていました。
そのことから別名「栗の節句」とも呼ばれ、現在でもこの日に栗ごはんを食べる風習が残っています。
■秋なす
重陽の節句になすを食べると、発熱や頭痛といった病気にならないという言い伝えから、焼きなすや煮びたしなどを食べて、健康を願っていました。
「重陽の節句」は9月9日ですが、節句に使われる菊や栗などを楽しむため、それらが多く出回る、旧暦の9月9日にあたる10月に重陽の節句を行うところもあるようです。
ご節句のなかでも忘れられがちな、重陽の節句
今年は、菊や栗、秋なすを食べて無病息災を願ってみてはいかがでしょう。
Text byまち/食育インストラクター