離乳食といえば、お母さんがスプーンを持って「あーん」と食べさせてあげるのが一般的です。
しかし埼玉県にあるどんぐり保育園は、0歳児から離乳食は基本的に全て手づかみで食べさせるという特色ある保育を行っています。
どんぐり保育園創設者である清水フサ子さんにお話を伺いました。
【食べることは生きること】
「自ら食べ物を口に入れるというのは、その子の大切な意欲なんです。
口をあーんと開けて食べ物を入れてもらうのを待っているのは、決して主体的ではありませんよね。
食べることは生きることと言われるように、食と向き合う姿勢はその人の生き方に反映されます。
だからこそ、意欲を削ぐ“汚しちゃダメよ”ではなくて、“自分で食べて偉いね”と声をかけてあげたいものです。
うちの園ではテーブル全体がお皿だと考えて、テーブルごと洗って清潔にしているんです。
赤ちゃんはテーブルにお野菜を落としても、それをまた拾って食べています。
こうやって豪快に離乳食を食べた子は好き嫌いなく、食べることが大好きになるんですよ」と清水さんは語ります。
【手の指は突き出た大脳】
「手の指は突き出た大脳と言われるくらい、脳の発達に大切な部分なんです。
最初は全部の指を使ってギュッと握るように食材を持ちます。
それが食材というデリケートな物を手づかみ食べしているとどんどん指の機能が発達して、親指と人差し指や中指を使って食材をつまめるようになっていきます。
こうして感覚器官が発達すれば、問題なくスプーンもお箸も使えるようになるんです。
だから焦って成長段階を飛ばしたりせず、一つひとつの発達段階を大切にしてあげてほしいと思います。
指をつかって食べるということは知的な発達につながっていますから、心配なくお行儀の方も育っていきますよ。
それにすごく散らかしてしまう期間もそう長くはありません。
子供はすぐに育ちますから」
床に新聞紙を敷いて、テーブル全体をお皿だと考えて豪快に手づかみ食べで離乳食。
「意欲が育って、脳も育って、好き嫌いもしなくなる」というなら、頑張って試してみる価値がありそうです。
そして、今回の記事ではお伝えしきれなかった子どもの「手づかみ食べ」について、とても読みやすく、分かりやすい内容で1冊の本になりました。
月齢別に発達の過程が丁寧に解説されている子育てママの新バイブルです。
待機児童問題や保育制度の改革など、保育園の質やあり方について議論が高まる近年、日本の未来を担う子どもを想う全ての大人たちに読んで頂きたい一冊です。
【書籍情報】
タイトル:「子どもの『手づかみ食べ』はなぜ良いのか?」
著者:山口平八、清水フサ子
定価:本体800円+税
ISBN:978-4-905130-22-2 C0237
出版社:IDP出版
TEL:03-3584-9301
【著者プロフィール】
山口平八
1945 年生まれ。
1972 年より20 年間、養護学校に勤務。
この間、障がい児の発達保障運動に関わり、地域の子どもたちの発達相談活動や、各地に療育教室をつくる取り組みなどに参加する。
1992 年、完全失明を機に埼玉県深谷市に移転し、治療院を開設。
鍼灸治療に携わる一方、発達相談にも応じ、学童クラブの運営にも関わるようになる。
1997 年から保育所や、障がい児の母子通園施設、学童クラブなどを経営する社会福祉法人の理事に就任し、現在に至る。
清水フサ子
1955年に埼玉県立保育専門学院(現在の埼玉県立大学)を卒業し、保育士になる。
埼玉県の公立保育園にて32年間勤務した後、1987年にどんぐり乳児保育園を創設。
その後、どんぐり保育園を立ち上げ、初代園長となる。
現在は社会福祉法人どんぐり会理事。
どんぐり保育園とどんぐりっこ保育園にて子どもたちの成長を見ながら、若手の保育士育成や子育て中の保護者のための講演活動などを精力的に行っている。
元埼玉県保育士会会長。
【販売サイト】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4905130220
(配信元:丸ごと小泉武夫 食マガジン)