少しずつ寒さも和らぎ、過ごしやすくなるこの季節☆
そんな3月の1日~8日は「女性の健康週間」です。
【「女性の健康週間」ってなに?】
日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会は、産婦人科医が女性の健康を生涯にわたって総合的に支援することを目指し、3月3日のひな祭り・3月8日の国際女性の日を含む3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、2005年にその活動を開始しました。
2008年からは厚生労働省も主唱する国民運動として、国や地方公共団体・関連団体が一丸となり、様々な活動を展開しています。
東京都ではこの期間は、女性特有の病気である「子宮頸がん」「乳がん」の予防啓発に取り組んでいます。
【具体的にどんな活動をしているの?】
この期間中は各自治体でポスター掲示やセミナーの開催、また乳幼児健診などで病院に来ているお母様向けにポスターやリーフレットを設置し啓発活動を行なうなどの取り組みをしています。
私の住んでいる区では、女性のライフステージに応じた健康づくりのサポートに力を入れており、各種がん検診の実施などをしています。
【近年増加傾向にある子宮内膜症】
通常の月経痛とは異なり、ズキズキとうずく耐えがたい痛みが長引き、頭痛・腰痛などを引き起こす子宮内膜症。
発症年齢は、30~40代がピークとされていましたが、初潮が早い・出産年齢が高くなっている事などから発症の低年齢化が進んでいます。
子宮内膜症は発症原因がはっきり解明されていない為、食事によって根本的に改善する事は難しい病気です。
しかし、薬での治療に加え、日常的に食事面からのケアをする事で悪化させないようにする事は可能です。
- 子宮内膜症とエストロゲン
子宮の内側を覆う内膜は、受精卵が着床する場所、いわば赤ちゃんが育つベッドです。
妊娠に備えて内膜は増殖し、受精卵の着床がなければ、はがれ落ちるという事を周期的に繰り返しています。
これが“月経”であり、エストロゲンなどの女性ホルモンがこの一連の流れをコントロールしています。
子宮内膜症はエストロゲンの働きによって、子宮内膜とよく似た組織が子宮以外の場所で増殖と剥離を繰り返す病気です。
原因は諸説ありますが、エストロゲンが過剰になる事で発症するとも考えられています。
エストロゲンは食生活の影響も大きく受けるので、食事面からのケアが重要になってくると言えます。 - 積極的に摂りたい栄養素
①鉄
症状としては過多月経や不正出血が多く見られるので、貧血気味の場合は鉄を十分に摂る食事を心掛けましょう。②食物繊維
食物繊維はエストロゲンを吸収する働きがあります。③ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE
これらは抗酸化作用があり、肝臓の働きを活性化させます。
肝臓はホルモンの代謝に関与し、過剰なホルモンは排除するという働きがあるとされています。④イソフラボン
植物性エストロゲンとも呼ばれ、体内のエストロゲンが過剰な時は抑制し、不足している時は補う働きをするなどの自動調節をしてくれます。
しかし、通常に月経がある人が大量に摂り過ぎると、逆に月経異常を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
大豆イソフラボンの安全な1日の摂取目安量の上限値は70~75mgとされています。
豆腐100gには約20mg、納豆1パック(約40g)には約30mg含有されていますので、参考になさってください。
エストロゲンは体脂肪からも作られる為、動物性脂肪を多く含む食材を摂取するとエストロゲンを増加させてしまいます。
脂分の多い食事は避けるようにしましょう。
生活の質(Quality of Life)を低下させず、歳を重ねても元気で過ごす為には、やはり定期検診などに出向き、未然に防ぐ・早期に発見するのが大切です。
今までなかなか検診に行けていなかった方も、この機会に自分の体と向き合ってみませんか?
Text by ろい/食育インストラクター