何だか疲れやすい…その原因の1つは食事にあり!?

「最近疲れやすいなぁ」と感じたり、他人から「何だかお疲れ気味だね…」なんて言われた事はありませんか?
それは単に忙しく、肉体的に疲れているというだけではないかもしれません…!
今回は、「疲れ」と「食事」についてのお話です。

【その習慣、もしかしたら疲れを招いているかも!?】

何気なく行なっている事が、疲れを助長している可能性があります…。
皆さんはいくつ当てはまりますか??

●炭水化物のみの食事
ごはんやパン、麺類など糖質の摂取量が増えると、それらの代謝に必要なビタミンB群を消費します。
ビタミンB群が不足してしまうと、糖質をエネルギーに変換できずに疲労を招きます。

●たんぱく質の不足
肉や魚、卵などのたんぱく質を多く含む食品が不足すると鉄の欠乏を招き、全身への酸素の運搬や老廃物の排出が滞って疲れやすくなります。

●食事を抜く
本来1日3食のところを1食・2食に減らしてしまうことで、1日に必要なエネルギーや栄養素を補給できず、疲労を回復しづらい体になってしまいます。

●遅い時間の食事を摂る
夜遅くに食事を摂ると、本来であれば体を休める時間に消化器官が働くことになり、それを管理している自律神経も休むことが出来なくなります。
自律神経の疲労は、疲労感に繋がりやすいので疲れを感じやすくなります。


 【疲れに有効な食材を摂ろう】

ここでは、疲れに効く成分を含む食材を一部ご紹介致します。

●鶏むね肉
アミノ酸の一種であるイミダペプチドを豊富に含んでおり、疲労の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。

●酢や柑橘類
酢や柑橘類に含まれるクエン酸には、疲労物質の乳酸を分解する働きがあり、疲労回復効果が期待できます。

●にんにくやニラ、ネギ類
香り成分の硫化アリルは、ビタミンB1の体内での吸収率を高める働きがあります。
ビタミンB1はクエン酸同様、乳酸の分解に働きます。
豚肉や精白度の低い玄米や胚芽米などに多く含まれているので、これらと一緒に食べ合わせると効果的です。

慢性的に疲労感があり回復が見られない場合には、何かしらの病気が潜んでいる可能性も考えられます。
自分を労わり、体の声をしっかり聴いて早めのケアを心掛けましょう。
健康維持の基盤となる「食事」。
まずは、1日3食しっかり摂ることから始めてみませんか?

Text by ろい/食育インストラクター

関連キーワード: