髪には海藻が良いは間違い!?髪が本当に必要とする栄養素とは

遺伝的な原因とそれ以外の原因があり、対策が可能な場合も、残念ながらそうでない場合もあります。
いずれにしても、そもそも髪の毛が生えてくる仕組みは誰でも同じで、皮膚表面と皮膚の下の血流に関係します。
外側の頭だけケアをするというより、内側からケアして、体全体を健康に保つことが抜け毛対策につながります。

【多いのは男性型、ホルモンバランスも関係しています】

男性で悩んでいる方の多くは「男性型脱毛症」と呼ばれるタイプで、遺伝性の要因とホルモンのバランスがくずれたために起こる場合があります。
男性に多くみられる症状ですが、最近では女性も増えていて、主な原因はホルモンのアンバランスだとみられています。
詳しく原因をみると、遺伝性の場合は毛が生えるときに重要な働きをする『毛乳頭』が衰えるのが早い体質を持っているためだといわれています。
ホルモンバランスの場合は、男性ホルモンが過剰に分泌され、毛細胞への栄養補給を妨げるために、徐々に毛髪が作れなくなっていくことが原因だとみられています。
一方、女性ホルモンはというと、毛髪の成長を促す働きがあり、毛髪が生え始めてから抜けるまでのヘアサイクルを長くする働きがあります。
女性で抜け毛に悩んでいる方は、ホルモンバランスがくずれているためだと考えられ、閉経後の方に毛髪が薄くなる女性がいるのは、女性ホルモンの分泌が減るためだと推測されています。
実は、妊娠後に抜け毛に悩む方もいらっしゃいます。
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えるので、生えてから抜けるまでの『ヘアサイクル』は長くなり、抜け毛は減る傾向にあります。
でも、出産後はホルモンバランスが元に戻り、それまで『長いヘアサイクル』の状態にあった毛髪は、一気に休止期となり抜けていきます。
知らないと驚かれる方もいらっしゃると思いますが、これは出産に伴うホルモンバランスが関係した一時的なもので、たいていは半年から一年経つ頃に通常のサイクルに戻ります。

【このほかにも、原因がいろいろあります】

円形脱毛症ストレスが原因だと言われています。
また、自己免疫異常なども原因とされ、最近では治療薬も出来ているため、症状に気づいたら病院で診てもらいましょう。
この他にはストレスを感じた際、無意識に自身の髪を抜いてしまう自傷行為が原因の方もいます。
これはストレスを緩和していく方法を考え、心理面をケアすることが大切です。
さらに、脱毛症を起こしやすい髪型もあるため、特に女性は気をつけましょう。
「ポニーテール」のように長い間強く髪を引っ張ることで、その部分の毛乳頭に絶えず力が加わり衰え、それが続くと抜けることがあります。
寝る時に髪の毛をほどいても起こる場合があるので、できれば継続して同じ髪型をしない方がおすすめです。


 【毛髪ケアは頭皮ケア】

即効性のある方法はありませんが、日々、気を付けていきたいものです。
よく、毛髪は森に、頭皮は大地に例えられます。
その頭皮の状態が、皮脂が詰まって毛穴をふさいでいたり、血流が悪くて乾いていると健康な髪は育ちません
特に根の部分である毛根の状態が悪いと元気に育たず、やがて衰えてしまいます。
毛髪のサイクルは、頭皮の下の毛細血管が毛髪の原料となる栄養を運び、毛髪の組織となる毛母細胞が生まれます。
その毛母細胞が製造工場となり毛乳頭から運ばれた栄養分をいかして毛髪をつくります。
この成長期から移行期を経て休止期になるという、生えて、抜け、やがて新しい髪が生えるというヘアサイクルを、よりよい状態で保つことが予防策となります。
現在では多種のヘアケア製品が発売されています。
日中、ヘアムースやクリームを使用した後は、まずはお湯で洗い流し、ご自身の頭皮や毛髪の状態に合わせたシャンプーなどの商品を、用法をよく読んで適切に使うことが、抜け毛対策の第一歩となるでしょう。

【毛髪の健康を保つために】

毛髪にしっかり栄養を運ぶと結果的に健康な毛髪が育つことにつながります。
では、髪に良い食べ物はというと、昔はひじきや昆布が挙げられていたようですが、残念ながら直接的に効果があるわけではありません。
黒々としたイメージから連想していたのでしょう。
では、どういう栄養が良いかというと、毛髪の原料となるたんぱく質や、たんぱく質の分解に欠かせないビタミンB群、毛根の血行を促進するために必要なビタミンEがおすすめです。
ビタミンB群は豚肉などに、ビタミンEは黒ゴマやピーナッツ、アーモンドなどに多く含まれています。
この他、タバコを吸ったり、ストレスを感じると交感神経が働くため血管が収縮します。
そして、総合的に日々の生活を見直すことも大切なことです。
これらの対策は毛髪のためだけではなく、血流を改善すれば美肌や健康状態がよくなることにつながるので、少しずつ心掛けていきましょう。

Text by ゆず/食育インストラクター

関連キーワード: