9月の節句と女性をめぐるあれこれ

9月の節句と女性をめぐるあれこれ

9月9日は重陽の節句
別名、「菊の節句」とも呼ばれていますが、皆さんは今年の菊の節句をどのように過ごされますか?
多分、多くの方が「何もしない」と答えられたのではないでしょうか?
実際、3月の桃や5月の端午に比べたら、なんだかマイナーな扱いをされているかと思います。
今回はそんな菊の節句についてのお話です。

【菊の節句って何をするものなの?】

桃の節句はひな祭り、端午の節句はこどもの日…と、なにを祈願したりお供えしたりといったものがわかりやすいのですが、菊の節句はその背景や内容がいまいちわかりづらいのもマイナー扱いされる原因。
簡単にそれを説明してしまうと、菊の節句の起源は中国。
お米や漢字、はたまた仏教などと同様に、暦もまた中国から渡ってきたものなんですね。
そして、中国では9という数字が大変に縁起のよい数だとされていました。
その9が2つ続く、9月9日は、1年のうちで最も良い日
そのため、この時期に咲く菊の花を飾ったり菊酒にして飲んだりしながら、長寿繁栄を願い厄を払うのが菊の節句の過ごし方だそうです。
平安時代には日本でも同じように過ごしていたようです。
さて、そんな菊の節句の中でも宮中の女性たちがもてはやしたのが、「着せ綿」と呼ばれるもの。
菊の花の上に綿をのせて一晩置き、朝露で湿らせたものなのですが、これで体を拭くと「老い」という邪気が払われて、その場所が若返る(!?)というものです。
実際、女流歌人達がこのことについて歌で詠んでいたりもするので(あの紫式部の詠んだ歌にも、着せ綿について触れているものがあります)、当時最先端のアンチエイジング法だったみたいです!
そちらの効果のほどはともかく、菊の花は「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEを含む食材です。
植物性油脂に多く含まれる栄養素なので、平安時代の食生活では日常的に不足していたと思われます。
このことが菊=長寿の象徴になった理由の一つなのかもしれませんね!

【9月に菊…?】

そんな菊ですが、「菊の花の盛りは10月~11月なのに、なんで9月が菊の節句なの?」と違和感を感じられる方も多いかもしれません。
これは昔と今とで、暦が違うために起こってしまったことなんです。
菊の節句が盛んだったのは江戸時代ぐらいまでです。
日本ではその頃まで旧暦を採用していたので、9月9日は現在でいうところの10月~11月の初旬
つまり菊の花の盛りだったのです。
ところが、明治以降に採用された新暦の9月9日はまだ残暑の厳しい時期。
到底菊が楽しめる季節ではないので、次第に菊の節句も廃れていってしまった…という歴史があるんですね。
ちなみに江戸時代には菊の節句に栗ご飯を炊くという風習もあったようなのですが、やはり栗の季節ともズレてしまっています。
もう少しズレが少なければ、菊の節句は今でもメジャーな行事だったのかもしれません。


【菊の節句と後の雛】

9月9日はひな祭りから半年経った時期ということで、「後(のち)の雛」を行う地域もあります。
この「後の雛」は収納しているひな人形の虫干しを兼ねて行われたのが始まりという説のある行事ですが、菊の節句とあわせて桃の代わりに菊の花を飾るのだそうです。
女の子というよりは大人になった女性が自分の健康を祈るためという意味合いが強いため、ひな人形の横で菊酒を嗜んでみるのも風流かもしれませんよ!

いかがでしたか?
また旧暦での菊の節句は、今年で換算すると、菊の節句は10月6日になります。
その日はいつものおひたしに食用菊を加えてみるなど、ちょっとしたことでもいいので、ぜひ菊の花を楽しんでみてください☆

Text by はむこ/食育インストラクター

関連キーワード: