2月28日はビスケットの日☆

  2月28日はビスケットの日☆

皆さんはビスケットはお好きですか?
実は、“ビスケットの日”という日が2月28日にあるのです!

【どうして2月28日はビスケットの日なの?】

日本でのビスケットの歴史には水戸藩士の蘭医、柴田方庵という人が深く関係しています。
それまでは長崎周辺で外国人向けにだけ作られていたビスケットですが、 水戸藩がビスケットの“保存のきく食糧”という点に注目し、その製法を調べました。
そして、柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし、 1855年2月28日に、水戸藩に宛てて送った史実があります。
これらを日記に書き記したものが、「方庵日録」として今でも残っています。
これが日本でビスケットが作られたことが明確に分かる最も古い記録です。

ビスケットの語源は、ラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。
この語源と柴田方庵の史実を考えあわせ、社団法人 全国ビスケット協会が1980年に、毎年2月28日を「ビスケットの日」と定めました。


【ビスケットには仲間が沢山☆】

ひと口にビスケットと言っても、その種類は沢山あります!
クッキーやパイ、クラッカーなども「ビスケット類」に分類されるというのをご存じでしょうか?
これらは全て、小麦粉を主原料として練った生地を成型して焼くという点が共通しています。
風味や食感が異なり全く違う印象を受けますが、それぞれにどんな違いがあるのかをご紹介します(^-^)

  • クッキー
    砂糖や脂肪分が多く、水分を少なめに配合し、短時間で練って焼き上げたもの。
    クッキーはビスケットの中でもソフトビスケットに分類されます。
    配合の加減や成型法により硬さや形は様々ですが、比較的口当たりがさっくりしていています。
  • パイ
    小麦粉の生地の間にバターなどの油脂を入れ、生地と油脂を交互になるように幾重にも折りたたんで、伸ばして成型し焼いたもの。
  • クラッカー
    イーストを使って発酵させた生地を、高温短時間で焼き上げたもの。
    パリッと砕ける軽い口当たりが特徴です。

実はこれらの区分は国によって少々異なります。
イギリス英語では焼き菓子をビスケットといい、アメリカ英語ではクッキー、スコーンのことをビスケットといいます。
一見、スコーンのようなのに「ビスケット」と記載されている場合がありますが、これはアメリカ英語であるからです。

日本人1人当たりのビスケットの年間消費量は約2kgで、国内生産量は米菓、スナック菓子、洋菓子などとほぼ同じです。
お子様が大好きなおやつ、実は重要な役割を果たしています
遊び盛り・育ち盛りのお子様は胃袋が小さく、活動に必要とされるエネルギー量を3度の食事では補う事が出来ません。
それを補う為には、おやつが必要になってきますが、そんな時にもビスケットはおすすめ。
ビスケットは消化が良く栄養価が高いので、お子様は勿論、高齢の方にもお召し上がり頂けます

私も小さい頃はよくビスケットを食べていたので、大人になって食べると何だかとても懐かしく感じます(*^_^*)
今年の2月28日は日曜日!
普段は家事に育児に大忙しの方も、お子様と一緒にビスケットを食べて、童心に返るのも良いかもしれません☆

 Text by ろい/食育インストラクター