『貧血』は月経がある女性だけでなく、男性や子どもでも起こりやすい症状のひとつです。
しかし、ひと口に『貧血』と言ってもいくつかの種類があり、症状もさまざま・・・。
今回は、食の観点から『貧血』を考えていきたいと思います!
【症状は、めまいだけじゃない!】
「貧血=クラクラめまいがする・・・」というイメージをお持ちの方も多いのでは?
しかし、耳鳴りや動悸・息切れ、寒気、食欲不振などが起こることがあります。
貧血になると、血液を少しでも体中に送ろうとして心臓や肺に負担がかかり、健康な状態よりも疲れやすくなります。
激しい運動をした訳ではないのに、動悸・息切れを起こすことがあるのはそのためです。
また、下まぶたの裏の赤みが薄くなる、爪が白っぽくなったり沿ったりするなどの、見ための変化も現れます。
【貧血の種類】
貧血にはいくつかの種類があり、ほとんどはヘモグロビンの原料である鉄の不足によって起こる「鉄欠乏性貧血」です。
月経のある女性に多く見られます。
そのほか、ビタミンB12や葉酸が不足して正常な赤血球がつくられなくなる「巨赤芽球性貧血」(別名:悪性貧血)、感染症・がん・腎臓病・肝臓病などほかの病気の二次症状として起こる「二次性貧血(続発性貧血)」などもあります。
貧血症状が続く場合は「二次性貧血(続発性貧血)」という可能性もあるので、早めに病院で検査をしましょう。
【貧血に効果的な栄養素って何だろう?】
貧血の種類により対策は異なりますが、今回は「鉄欠乏性貧血」に焦点をあて、お話ししていきます☆
「鉄欠乏性貧血」の予防・改善には、やはり不足している鉄を補給することが1番!
鉄は体内で作ることができないのに加え、体内で吸収されにくく不足しがちなミネラルなので、食事でしっかり摂るようにしましょう。
食品に含まれる鉄には、肉や魚などに含まれるヘム鉄と、野菜や果物などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。
非ヘム鉄はヘム鉄よりも体内での吸収率が低いので、吸収を高めるビタミンCと合わせて摂るのがおすすめです☆
【鉄が豊富な“レバー”を食べよう!】
鉄が豊富な食品といえば、やはりレバーです!
動物は、摂取した鉄を肝臓に蓄えています。
その意味でも、レバーは最も効率よく良質な鉄を補える食品です☆
レバーが苦手な方は、牛の赤身肉・カツオやマグロ・貝類などの鉄を含む食材を上手くとり入れつつ、鉄を習慣的に摂るよう心がけてください☆
【大人も子どもも、みんなでおいしく食べよう☆レバーレシピ!】
今回は、レバーが苦手な方も箸が進んじゃう!?
レバーレシピをご紹介します☆
【鶏レバーの甘辛揚げ】
<材料(作りやすい分量)> 調理時間:15分
鶏レバー・・200g
A酒・・大さじ1
Aにんにく(おろし)・・少々
Aしょうが(おろし)・・少々
片栗粉・・大さじ2
Bみりん・・大さじ1
Bしょうゆ・・大さじ1/2
B砂糖・・大さじ1/2
白いりごま・・大さじ1/2
サラダ油・・適量
<作り方>
- 鶏レバーは軽く水洗いし、包丁で血管や血の塊を取り除く。
再度水洗いをして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。 - ボウルに(1)・Aを入れてしっかりもみ込み、5分ほどおいておく。
- (2)の表面に片栗粉をまぶし、170度の油でカラッと揚げる。
- 鍋にBを入れて火にかけ、沸々してきたら(3)を加えて煮絡め、仕上げにごまをまぶす。
レバーの下処理というと、牛乳をイメージする方も多いはず・・・!
しかし、鶏レバーは牛や豚よりもクセや臭みが少ないので、今回は牛乳で下処理は行いませんでした。
臭みのもととなる血は、しっかり洗い流すことがとても重要です☆
食事摂取基準によると、月経のある成人女性は1日に10.5mg、成人男性は7.5mgの鉄の摂取が推奨されています。
また、成長期や妊娠期には筋肉や血液を作るため、より多くの鉄が必要となります。
無理なダイエットや欠食・偏食はせず、食事でしっかりと鉄を摂り、貧血予防の第一歩を踏み出しましょう☆
Text by ろい/食育インストラクター