日本には毎日のように「○○の日」が制定されているのをご存知ですか。
その中のひとつに「魚の日」というものがあります。
近年魚離れが進んでいる日本人の食生活ですが、魚は子どもの成長にも欠かせない体にうれしい栄養がたっぷり!
今回はそんな「魚の日」にちなんで、旬のアジを使ったレシピをご紹介します。
【「魚の日」って?】
「魚の日」を制定したのは、「全国水産物商業協同連合組合(全水商連)」という全国のお魚屋さんによる組合です。「全国の人にもっと魚を食べてもらいたい・普及したい」という思いから、2006年に10月10日を「10(と)月10(と)日=魚(とと)」とかけて制定されました。
当初は10月10日だけでしたが、魚をもっと日常的に食べてもらうため、毎月10日を「魚の日」とし、各地域で魚に関するさまざまな普及活動を行っています。
【アジ】
アジは、日本の食卓で親しまれている大衆魚のひとつです。
名前の由来は諸説ありますが、「食べるととてもおいしい味」なので「アジ」とついたとする説が有力です。
また、漢字の「鯵」は旧暦の3(参)月(現在の暦では5月ごろ)に旬を迎えていたため、「魚偏に「参」とした」とする説などがあります。
一年を通して流通しているアジですが、脂がのっておいしくなるのは春~夏にかけてで、その時期が旬となります。
アジはマアジやムロアジなど数十種もの仲間が存在しますが、私たちが普段口にしているアジのほとんどはマアジです。
マアジは浅瀬に住み、あまり移動しない「黄アジ」と海の少し深い場所を回遊する「黒アジ」がいます。
調理法としては「刺身」や「なめろう」といった生食のほか、「塩焼き」や「干物」・「フライ」など幅広いレパートリーが楽しめるのも魅力のひとつです。
ちなみに伊豆諸島名物の干物「くさや」は、ムロアジやクサヤムロ・トビウオなどを使って作られます。
においは強烈ですが、根強いファンも多い食品です。
また近年ではアジのブランド化も進み、有名な「関アジ」をはじめ、「灘アジ(北浦)」や「どんちっちアジ」など全国各地でさまざまなブランドアジが誕生しています。
【今月の魚料理】
今回は、アジをしょうゆベースのタレにつけ、カラッと揚げた「唐揚げ」をご紹介します。
下味をしっかりつけることでくさみが軽減出来るので、魚が苦手なお子さんでも食べやすい味付けです。
フライとはまたひと味違ったおいしさをお楽しみください。
それではレシピのご紹介です。
【鯵の唐揚げ】
<材料(2人分)> 調理時間:30分
アジ(三枚におろしたもの)・・3尾分
塩・・少々
Aしょうゆ・・小さじ4
A酒・・小さじ1
Aみりん・・小さじ1
Aしょうが(おろし)・・小さじ1/2~
Aにんにく(おろし)・・小さじ1/4~
溶き卵・・1/2個分
小麦粉・・大さじ2
片栗粉・・適量
揚げ油・・適量
レモン・すだちなど・・お好みで
<作り方>
- アジは塩をして5分おき、出てきた水分を拭き取り、1枚を2~3等分に切ってAをもみ込む
- (1)に溶き卵を加えて軽くもみ込み、小麦粉を全体に混ぜ込んで10~15分おく
- (2)にひとつずつ片栗粉をつけて、170~180℃の揚げ油でカラリと揚げる
- 器に盛り、お好みでレモンなどをかけていただく
<ポイント>
- 身崩れを防ぐため、調味料をもみ込むときは優しく行います。
- 小さなお子さんに食べさせるときは、身の真ん中にある「血合い骨」を事前に取りましょう。
また、しょうゆの量も適宜減して下さい。(お子さん以外でも気になる場合は取って下さい。) - 自分で魚をおろしたときは、骨をきれいに洗って水気を拭き、小麦粉を薄くつけて低温でジックリ揚げ、熱いうちに塩を振ると骨せんべいとしておいしくいただけます。(揚げが足りないと噛めないので、時間をかけて揚げて下さい。)
【栄養】
アジは私たちの体を維持するために重要なたんぱく質が豊富です。
また魚の脂質は動脈硬化などの生活習慣病予防に効果的なIPA(EPA)やDHAを含みます。
IPA(EPA)やDHAは酸化しやすいので、ビタミンCやビタミンE・β-カロテンを含む野菜などと一緒に摂ると効率的です。
いかがでしたか。
魚は世界の海に存在し、人々はその恩恵を昔から受けてきました。
子どもたちに魚の素晴らしさを伝えるよい機会として、毎月10日はぜひ、家族で魚料理を楽しんでみて下さいね。
Text byさゆり/食育インストラクター