ほくほくおいしいじゃが芋は、飢饉を救った偉大な食べ物!?

日本ではおかずとして食べられることの多いじゃが芋ですが、世界では主食としている国も多く、さまざまな調理法で食べられています。
そんなじゃが芋、実は人々を何度も飢饉から救った偉大な食べ物という側面もあるのです。
今回はじゃが芋の歴史について迫ります。

【生まれはアンデス、そしてヨーロッパへ】

じゃが芋の原産地については研究が進んでいて、中南米のアンデス山脈だとされ、現地では野生種も見つかっています。
じゃが芋は新大陸発見以降の16世紀初頭にスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれました
当時は鑑賞目的で、食品としては考えられていませんでした(じゃが芋の芽や茎を食べてソラニン中毒を起こした事例から、毒草として扱った地域もありました)。
ヨーロッパに渡ってから各国で栽培されるようになった経緯は諸説ありますが、17紀末には現在のドイツにあたるプロイセンでじゃが芋の食用栽培が始まり、18世紀の国王フリードリヒ2世の代で、食糧事情の改善のためにじゃが芋の栽培が推奨されています。
イギリスでも同じ時代にじゃが芋農業が始まっており、こうしてみると、ヨーロッパでも主食としては比較的新しい作物なのが読み取れますね。
じゃが芋はもともと高地の植物で寒冷な気候に強く、ヨーロッパでの栽培に適していたため、一度普及したあとは、小麦と並ぶ主食として扱われるようになりました。
当初は小麦の買えない貧困層のための食品のように思われていたようですが、エネルギーが高いじゃが芋は小麦が不作の年でも収穫でき、各地で人々を飢餓から救いました。
また、じゃが芋はビタミンCが豊富で、ビタミン補給源としても活躍したようで、フランスやドイツでは「畑のリンゴ」という名で呼ばれています。

【広まりすぎた結果…】

19世紀になると、じゃが芋はヨーロッパ全域でなくてはならない作物となりました。
しかし、あまりにも広がった結果起こった飢饉もあります。
アイルランドで発生した「ジャガイモ飢饉」と呼ばれる飢饉です。
この飢饉によってアイルランドから大規模な人口の流出があり、受け入れ先となったアメリカの歴史にも影響を及ぼした、世界的にも重要な事件と言えます。
このとき、ヨーロッパで栽培されていたじゃが芋は、限られた品種だけを中心に栽培されていました。
このため、この品種がかかりやすい疫病が発生してしまうと、あっという間に広まってしまったのです。
じゃが芋の生産量が激減したことだけがすべての原因ではありませんが、この飢饉ではアイルランドだけでも100万人以上の餓死者を出したということです。
一方、じゃが芋の生まれ故郷であるアンデス地方では、多数の品種を栽培する方法をとっていたので、この病害でもこれほど深刻な事態には陥らなかったとのことです。


【じゃが芋の日?

そんなじゃが芋の生まれ故郷、アンデスに位置するペルーでは、5月30日をじゃが芋の日として定めています。
じゃが芋は南米では立派な主食で、日本人にとってのお米に相当する大切な存在だといえるでしょう。
ペルーでは、4~5月にじゃが芋の収穫が行われるので、じゃが芋の日は収穫祭としての側面もあります。
日本でも新米の収穫は全国ネットのニュースで取り上げられる話題なので、ペルーの人々がじゃが芋の収穫後にお祭りをすることは不思議なことではありません。
また、南半球に位置するペルーは日本と四季が逆なので、5月以降はどんどん寒くなります。
冬を迎える前の一大イベントということもあり、5月30日前後は、ペルーの各都市でじゃが芋に関するイベントが開催され、毎年大盛況なのだそうです。
日本でも5~6月はおいしい新じゃが芋が出回る時期です。
遠く地球の反対側に思いをはせながら、じゃが芋料理を味わうのもよいですね☆

現在、じゃが芋はどこのお店でも買えるほど身近な存在ですが、その歴史は世界中の食文化を激変させてきました。
いま、私たちがじゃが芋を食べられるのって、実はとっても凄いこと!?なのですね☆

Text byはむこ/食育インストラクター