食物アレルギー①~食物アレルギーとは~

誰でもなる可能性がある食物アレルギーについて、シリーズでお届けします。
1回目はアレルギーの起こるメカニズムや現在国で指定されている食品についてご紹介します。

【食物アレルギーって何?】

アレルギーとはさまざまな物質に「触れる」・「吸い込む」・「食べる」などをした際に起こる過剰な免疫反応(自身の体を守ろうとする防御反応)のことで、食べ物が原因の場合「食物アレルギー」と呼ばれます。
食物アレルギーは主にたんぱく質が原因とされていますが、そのほかの物質でも起こる可能性があります。

【食物アレルギーの種類】

食物アレルギーには下のような種類があります。
特徴や主な症状をまとめてみました。

①即時型
食事直後から数時間以内(主に2時間以内)にアレルギー症状が出るタイプで、食物アレルギーの多くがこの即時型です。
食事を摂取してから症状が現れるまでの時間が短いので、アレルゲンの特定をしやすいです。
<主な症状>
じんましん・紅班(皮膚が赤くなる)などの皮膚症状、咳やゼーゼーする喘息発作を起こす呼吸器系症状、くしゃみ・鼻づまり・唇の腫れ・目の充血といった粘膜症状、下痢・嘔吐・腹痛などを起こす消化器系症状があります。
即時型の中でも全身の臓器に症状が出るアナフィラキシーや、さらに進んで血圧低下や意識障害を起こすアナフィラキシーショックは命の危険をともないます。

②非即時型
遅延型・遅発型ともいい、食事後、数時間から翌日など時間が経ってから起こるタイプです。
症状が出るまでに時間を要するため本人も食物アレルギーであると気がつかない場合が多く、アレルゲンの特定に時間がかかるなど、因果関係を掴みにくいものもあります。
<主な症状>
湿疹・かゆみといった皮膚症状から、頭痛やめまい・便秘・下痢・慢性的な疲れ・肩こりなど、一見すると食べ物と関りがなさそうな症状まで実に多彩です。
命に関わるような重篤な症状が出ることはまれで、体調不良などで片づけられてしまうことも多くあります。

③特殊型食物アレルギー
特殊型食物アレルギーは以下の2つに分けられます。

・口腔アレルギー症候群
近年、口や喉が痛い・かゆい・イガイガするという症状を訴える方が増えています。
原因とされるアレルゲンはリンゴやバナナ・パインアップル・キウイフルーツ・モモといった果物や野菜の生食によるもので、症状は食べてから5分以内に現れることが多いです。
口腔内のみという場合がほとんどですが、まれにショック症状を起こすことも報告されています。

・食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
特定のアレルゲンを摂取した後に運動をすると発症する食物アレルギーです。
全身のじんましんや赤みといった皮膚症状のほか、呼吸困難・ショック症状などを引き起こします。
小麦や甲殻類での発症頻度が高く、重症化する場合があります。
運動前はアレルゲンとなる食品を食べない、誤って食べてしまった場合、その後2~4時間は運動を避けて下さい。
症状が出た場合は安静にし、迷わず救急車を呼びましょう。

④新生児・乳児の食物アレルギー
新生児や乳児における食物アレルギーは以下の2つがあります。

・新生児・乳児消化管アレルギー
生後1週間以内を中心に嘔吐や下痢・血便といった消化器官症状を起こすアレルギーで、主に粉ミルクに使われる牛乳がアレルゲンとなります。
赤ちゃんの成長とともにアレルギー症状は減少していきます。
症状があるうちは医師の指示に従って母乳や牛乳アレルギー用ミルクを与えます。

・食物アレルギーに関与する乳児アトピー性皮膚炎
生後3~4ヵ月ごろ、顔から体へと湿疹が出始め、スキンケアをしてもなかなか症状が治まら
ない場合、乳児アトピー性皮膚炎の可能性があります。
母親の食べたものによって症状が悪化する場合は、母乳によるアレルゲンの移行が考えられます。
しかし、必ずしも母乳が原因とは限らないため、主治医やアレルギー専門医などに相談し、対策を取っていきます。

ひとくちに食物アレルギーといってもさまざまです。
いつもと違う症状や気になることがある場合は早めに専門医に相談して下さい。


【国が定める表示】

加工されている食べ物(箱や袋で包装されているもの・缶詰やビン詰など)はどのようなものが使われているか表示するように食品表示法で定められています。
その中には「表示の義務があるアレルゲン(特定原材料)7品目」と「表示が推奨されているアレルゲン(特定原材料に準ずるもの)21品目」があり、以下のように取り決められています。

☆「表示義務があるアレルゲン7品目」
…卵、乳、小麦、そば、落花生(ピーナッツ)、えび、かに
この7品目は食物アレルギーになる頻度が高い、発症した際の症状が重篤化しやすいといった理由から、国によって製品への表示が義務づけられており、たとえ微量であっても、表示することになっています。

☆「表示が推奨されているアレルゲン21品目」
…あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、ゼラチン、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、アーモンド
この21品目はアレルギーの症例があるものの、表示をするか否かは各メーカーに委ねられている食品です。
原材料名に書かれていなくても入っている場合があるので、食物アレルギーがある方はメーカーへ確認することをおすすめします。

【食べ物以外でも気をつけたいこと】

食べ物の中でアレルゲンとなるものがある場合、食事のほかに気をつけたいことがあります。
それは薬や予防接種です。
薬によっては卵や牛乳を由来とした原料が使われていたり、歯医者さんで使用されている虫歯の予防薬やドラッグストアなどでも購入出来る口腔ケア製品も牛乳由来の原料が入っている商品もあります。
また、予防接種の注射も卵や乳糖を使っている種類があるので、食物アレルギーがある場合、それらを使用する前に医師や薬剤師に相談しましょう。

いつかなるかもしれないアレルギー。
今は不要でもいつか必要になる時のために、日ごろからいろいろとチェックしてみて下さい。

Text by さゆり/食育インストラクター