食物アレルギーは、赤ちゃんのときに発症することが多く、離乳食の開始や進め方など戸惑ってしまいますよね。
とくに両親がアレルギー体質で赤ちゃんもアレルギー体質の可能性が高い場合や、すでにアレルギー症状が出ている場合は、離乳食の進め方を慎重にする必要があります。
そこで今回は、食物アレルギー発症リスクのある赤ちゃんの離乳食の進め方のポイントと、乳・乳製品アレルギーに対応したレシピをご紹介します。
【食物アレルギーとは?】
特定の食物を摂取したあと、アレルギーを介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身性に生じる症状のことを言い、反応がどの程度出るかは個々に差があります。
乳児期に発症した食物アレルギーは、一部の食品(ピーナッツ・そば・ごま・甲殻類など)を除いて自然寛解していく例も多くあります。
アレルギーは早期発見、早期治療、重症化を防ぐことが大切です。
「食物アレルギーかな?」と思ったら、まずは専門医の診療を受けましょう。
【食物アレルギー発症リスクのある赤ちゃんの離乳食進め方 3つのポイント】
●離乳食の開始を遅らせない
厚生労働省は「食物アレルギーの発症を心配して、離乳の開始や特定の食物の摂取を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はない」としています。
以前は、「食物アレルギーのリスクがある特定の食物は、摂取開始を遅らせた方がよい」と考えられていましたが、近年は「いろいろな食物(月齢に合ったもの)を早めに摂取した方が、食物アレルギーを発症しにくい」との報告もあり、食物アレルギーの症状が出ていない場合は、通常通り生後5~6か月に離乳食を開始するようにしましょう。
ただし、湿疹やアトピー性皮膚炎などがある場合には、アレルギーを起こすことがあるため、耳かき1杯ぐらいのごく少量から慎重に開始してください。心配な場合は、主治医に相談してくださいね。
●初めて食べるものは「体調のよい平日の日中」に少量から始める
万が一、アレルギーの症状が出た場合に迅速に対応できるように、かかりつけ医や病院の診療時間内にあたる、平日の日中に与えるとよいでしょう。
●米、野菜などから開始し、白身魚や鶏ささみ、豆腐など順次少量から進める
はじめての食品、特にアレルギーを起こしやすい食品はできるだけ、単品で少量あげて様子をみましょう。
鶏卵は、加熱卵黄→加熱卵白→加熱度の低い卵の順に進めます。
【離乳食でアレルギー症状がみられた場合は…】
当面除去が必要となります。
乳や卵アレルギーで除去食を行っているお子さんは、成長に必要なたんぱく質やカルシウムなどといった栄養素が不足する恐れがあります。
そのため、代替えとして豆腐や魚・肉・野菜などを積極的に摂取し、栄養を補うようにしましょう。
では、レシピをご紹介します。
今回は、乳・乳製品アレルギーでも大丈夫!「バナナ豆乳寒」♪
【バナナ豆乳寒】
<材料> 調理時間:10分(冷やしかためる時間を除く)
バナナ・・1本
A粉寒天・・2g
A砂糖・・大さじ1
A水・・100ml
豆乳・・200ml
<作り方>
- バナナはフォークでつぶしておく
- 鍋にAを入れて火にかけ、かき混ぜながら粉寒天を煮溶かす
- 沸騰したら吹きこぼれない程度の火加減にして、1~2分沸騰を続ける
- (3)に豆乳・バナナを加え、かき混ぜて火を止める
- (4)を型に流し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしかためる
乳・乳製品アレルギーのない場合、牛乳や調整ミルクでも代用可能です。
食物アレルギーがあると、毎日の離乳食づくりに苦労されるご家庭も多いのではないでしょうか。
時間のあるときにまとめて調理し小分けに冷凍したり、除去食対応の市販の離乳食を上手に活用してみるのもよいと思います。
お子さんの体調をみながら少しずつ食べる力を育んでいきましょう。
Text byくまこ/食育インストラクター