アレルギー対応離乳食~小麦アレルギー対応 米粉麺~

離乳食が始まると、我が子の成長を感じるとともに、アレルギーの有無が気になるところですね。
今回は、小麦アレルギーのある方向け離乳食レシピをご紹介します。

【食物アレルギーとは】

食物アレルギーとは特定の食物を摂取したあと、体内に入ったアレルゲンを介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身性に生じる反応のことをいい、どの程度症状が出るかは個人差があります。
乳児期に発症した食物アレルギーは、一部の食品(ピーナッツ・そば・ごま・甲殻類など)を除いて自然と治まっていく場合も多くあります。
アレルギーは早期発見、早期治療、重症化を防ぐことが大切なので、「食物アレルギーかな?」と思ったら、まずは専門医の診療を受けましょう。

【食物アレルギー発症リスクのある赤ちゃんの離乳食の進め方 3つのポイント】

①離乳食の開始を遅らせない
以前は、「食物アレルギーのリスクがある特定の食物は、摂取開始を遅らせた方がよい」と考えられていました。
しかし、近年の調査などで「いろいろな食物(月齢に合ったもの)を早めに摂取した方が、食物アレルギーを発症しにくい」との報告もあることから、厚生労働省は、「離乳や特定の食物の摂取を遅らせても、食物アレルギーの予防に繋がる科学的根拠はない」という見解を出しています。
食物アレルギー症状が出ていなければ、通常通り生後5~6カ月を目安に開始しましょう。
ただし、湿疹やアトピー性皮膚炎などがある方は、念のためごく少量(耳かき1杯くらい)から開始し、心配な場合は、事前に主治医に相談すると安心です。

②初めて食べるものは「体調のよい平日の日中」に少量から始める
万が一、アレルギーの症状が出た場合、迅速に対応出来るよう、平日の日中に与えるとよいでしょう。
病院の診療時間や休診日を確認しておくのも忘れずに。

③米、野菜などから開始し、白身魚や鶏ささみ、豆腐など順次少量から進める
初めての食材、特にアレルギーを起こしやすい食材を食べさせるときは、その食材を単体で用意し、少量ずつ与えて様子をみましょう。
例えば鶏卵の場合、加熱卵黄→加熱卵白→加熱度の低い卵の順に進めます。


【離乳食でアレルギー症状がみられた場合は…】

当面除去が必要となります。
除去や再開の時期などを含め、自己判断はせず、必ず主治医や専門医と相談の上決めていきましょう。
乳・乳製品や卵アレルギーの除去を行っているお子さんは、成長に必要なたんぱく質やカルシウムなどの栄養素が不足する恐れがあります。
そのため、豆腐や魚・肉・野菜などをバランスよく摂り、栄養を補うようにしましょう。
また、以前は小麦を使用して作るしょうゆや大豆製品のみそ(しょうゆも大豆製品に該当)もアレルギーがある場合は除去するように指導されていました。
しかし、現在では発酵食品であるしょうゆに含まれる小麦やみそに含まれる大豆は、製品が作られる過程でアレルゲンが変性するので、基本的には除去する必要はないとされています。
しかし、離乳食は初めて接する食材が多いので、使用する場合はごく少量で様子を見て、小麦や大豆にアレルギーがあると分かっている場合は、念のため医師に相談してみると安心ですね。

それではレシピのご紹介です。

【ビーフンのそうめん風】

米粉麺のビーフンを使って簡単に出来るレシピ。
カツオと昆布でしっかりと出汁を取れば、おいしいそうめん風メニューの完成です。

 <材料(12~18ヵ月の赤ちゃん1人分)> 調理時間:25分
ビーフン(乾麺・味つけ無し)・・20~25g
人参(型抜き)・・5~10g
ほうれん草(葉のみ)・・10~15g
溶き卵・・1/2個分
B出汁(カツオと昆布)・・200ml
B塩・・少々
B片栗粉・・1g
しょうゆ(必要に応じてアレルギー対応のもの)・・2~3滴

<作り方>

  1. ビーフンは10~15分ゆでて水にさらし、子どもが食べられる長さに切る
    ※取り出す前に必ず食べてみてかたさを確認しましょう
  2. 人参は3~4mm厚の輪切りにして型で抜き、熱湯で竹串がスッと刺さるくらいまでゆでる
    ほうれん草は熱湯でやわらかくゆでて冷水に取り、食べやすい長さに切る
  3. 鍋にBを入れ、混ぜながら加熱する
    沸騰したら火を弱め、卵を流し入れる
  4. (3)に火が通ったら、ボウルにザル・ペーパータオルを敷いたところに出汁ごと卵を流し入れ、水気を取るようにペーパータオルで包み、そのまま冷ましながら卵をかためる
  5. (4)の出汁を鍋に戻し、ビーフン・人参を入れて2~3分煮、しょうゆをたらす
  6. 器に(5)の麺を盛り、ほうれん草・人参・卵(大きければ切る)をのせ、出汁をかける

いかがでしたか。
具やスープはお好みで洋風や中華風にしてあげると、バリエーションも増えますので、いろいろとアレンジしてみてください。

Text byさゆり/食育インストラクター