朝日小学生新聞で『食卓で育む「伸び力」』が掲載されました☆

子どもの「生きぬく力」は食卓で伸びる
「食体験」のヒントがつまった『食卓で育む「伸び力」』

LINENEWS「朝日こども新聞」で人気を集めるコーナーが書籍になりました。
『食卓で育む「伸び力」』(食育ずかん編・著、朝日学生新聞社刊)です。
子どもの「生きぬく力」は食卓でぐんぐん伸びる、という考えのもと、家族で簡単にできる「食体験」のヒントがつまっています。

著者のひとりで、栄養士、調理師、食育インストラクターとして活動する山下久美子さんに、食を通じて経験を重ねることの大切さなどについて聞きました。

あまりがんばりすぎないで!

給食メニュー作りの手助けをしたり、食の大事さを伝えたりといった活動をする山下さん。
同時に2歳、小学1年、5年生の子どもたちを育てるお母さんとしても、忙しい毎日を送ります。
日ごろから心がけているのは「あまりがんばりすぎないこと」です。「食生活すべてにこだわりすぎると、大変です。
ここは力を入れたい、というポイントを見つけてみてください」とアドバイスします。

山下さんのポイントは「朝食」だそうです。
朝食を抜くと、体のリズムが崩れ、頭も体もぼんやりしがちです。
朝食をとることで、体温が上がるとともに、脳が活性化されて「やる気」や集中力も出てきます。

大切とはいえ、朝早く起きて、すべてを準備するのは大変です。
「夕食の準備をするときに、朝食のことも考えていっしょに下ごしらえすると、手間が省けます」と山下さん。
ほかにも「野菜がたくさんとれるように、具だくさんのみそ汁やスープを加える」「洗い物の手間が省けるようにプレートを活用する」など、少しの工夫で食卓も変わります。

ちょっとの工夫で学びの場に

書籍では「食卓でコミュニケーション能力を育む」「お手伝いしたい!は子どもの可能性を伸ばすチャンス」など、成長に合わせた学びや食体験の大切さを管理栄養士や食育インストラクターといった食の専門家が分かりやすく解説しています。

ちょっとひと手間加えることで、食卓も学びの場になります。
「例えば、刻んだキノコ類を入れたハンバーグがメニューのときには、『どんなキノコが入っているでしょうか?』といったようなクイズを出すこともできます。
楽しみながらキノコの種類や栄養なども一緒に知ることができます」

会話が弾むと、心も満たされ、自然とおいしく食べられます。この時、親の姿勢もポイントになります。「今日はどんなことがあった?」「どんな味がする?」と疑問符「?」で話しかければ、子どもの理解力や表現力も高まります。さらに大人が「そうなの!」「すごいね!」などと、感嘆符「!」で反応すれば、自己肯定感を得られるようになります。

「お手伝いしたい」は絶好のチャンス

また「お手伝いしたい」と子どもから言い出したときは、子どもの可能性を伸ばす絶好のチャンス。

「やりたいと思った欲求がかなえられると、好奇心や探求心を育てる機会にもなります。
休みの日などに、家族みんなのためにレタスをちぎる、おはしの準備をする、といった簡単にできることから始めてみてください」

 

[amazonjs asin=”4909064745″ locale=”JP” title=”食卓で育む「伸び力」(のびりょく) (朝日小学生新聞の子育てシリーズ)”]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

食卓で育む伸び力 子どもの「生きぬく力」がぐんぐん伸びる! [ 食育ずかん ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/7/30時点)

楽天で購入