春の使者「ふきのとう」にはカラダに嬉しい効能がいっぱい!

少し寒さが和らぎ、春の訪れを感じる今日このごろ。
店頭に香り豊かな山菜が出回ります。
今回は、春先になるといっせいに芽を出すことから「春の使者」とも呼ばれる「ふきのとう」のお話です。

【ふきのとうはいつごろから食べられているの?】

ふきのとうはキク科の植物「ふき(蕗)」のつぼみです。
つぼみから花が咲き、その後に地下から伸びてくる葉が「ふき」です。
日本原産と言われるふきのとうの歴史はとても古く、縄文時代から食べられていて、平安時代にはすでに栽培が始まっていたとされています。
独特のほろ苦さとホクっとした食感を持つふきのとうは、早春の味覚として天ぷらや和え物、佃煮、炒め物など幅広く使われています。

【ふきのとうの選び方と保存方法】

ふきのとうは、形が丸く、緑色の鮮やかなものが良品です。
つぼみが開き、花が咲くと苦みが強くなるので、つぼみがかたく閉じているものを選びましょう。
ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存することが可能ですが、日が経つと香りが薄くなってしまうので、2~3日で食べきるようにしてください。
ふきのとうは切るとすぐに黒く変色してしまうほど、アクの強い食材です。
お浸しや和え物を作る時には、アクや強い苦味をある程度ぬく必要があります。
たっぷりの水に塩を加えて2~3分茹で、しっかりと水にさらしてから料理に使いましょう。
たくさん購入してすぐに食べきらないときは、アク抜きしたものをビニール袋に入れ、冷凍庫で保存することも可能です。
使う時は、そのまま自然解凍させればOKです。

【ふきのとうの効能】

ふきのとうは、「若返りのビタミン」とも呼ばれ老化防止に働くビタミンE、骨や歯を形成するのに役立つカルシウムやビタミンK、マグネシウム、貧血予防・改善に働く鉄や葉酸、さらに余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つカリウムなど、さまざまな効果が期待できます。
また、特有の香りは「フキノリド」と呼ばれる成分で、胃腸の働きをよくしてくれます
独特の苦みはポリフェノール類によるもので、新陳代謝を活発にし、食欲増進や、消化促進にもつながります。


【「春の皿には苦味を盛れ」これって何?】

春は肝臓の働きが活発になり、冬の間に体内にため込んだ脂肪や老廃物を排出し、冬の体から春の体へと変化する季節です。
この肝臓の働きを助けてくれるのが、ふきのとうなどの山菜や菜の花、山うど、たけのこなど、「苦味」のある春の野菜です。
冬眠から目覚めた熊が一番はじめに口にするのが「ふきのとう」と言われているのも、この苦味を体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせているのでしょう。
ふきのとう以外にも、山菜の王様と呼ばれる「たらの芽」、万葉集にも登場するほど古くから親しまれてきた「わらび」、くるっと巻かれたうずまき状の芽が特徴の「ぜんまい」、あく抜き不要で生でも食べられる「うるい」など春にはたくさんの山菜が出回ります。

【自家製「ふきのとう味噌」を作ろう!!】

たくさんふきのとうが手に入ったら、自家製の「ふきのとう味噌」を作ってみてはいかがですか?
清潔な密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、1週間~10日ほど保存できますよ。

<材料>
ふきのとう・・10個
みそ・・100g
砂糖・・大さじ3
みりん・・大さじ3
サラダ油・・小さじ2

<作り方>

  1. ふきのとうは縦半分に切り、塩少量(分量外)を入れた熱湯で2~3分茹でる。
    ザルに上げ、10~15分ほど水にさらしてアクを抜き、しっかりと水気を絞って細かく刻む。
  2. 鍋にサラダ油を熱し、(1)のふきのとうを加えて油がなじむまで炒める。
  3. みそ・砂糖・みりんを加え、中火弱で水分が飛ぶまでしっかりと練る。
  4. もったりとしてきたら火を止め、粗熱が取れたら密閉容器に移して冷蔵庫へ。

熱々のごはんにのせたり、おにぎりの表面にぬって焼きおにぎりにしたり、豆腐にのせたりと食べ方はいろいろ。
ぜひ、今の季節ならではの味を楽しんでください。

Text by まち/食育インストラクター