キラキラ光る海の神秘☆ホタルイカ

冬から初夏(1月~5・6月位)にかけて漁が行われるホタルイカ。
名前の通りホタルのように体から光を出すことで有名です。
今回は体長10cm程度の小柄なホタルイカの光る秘密に迫ります!!

【名前の由来】

ホタルイカといえば富山県が有名ですが、富山ではその昔、ホタルイカの事を「まついか」と呼んでいたそうです。
明治時代に渡瀬博士という方が昆虫のホタルについて研究調査をしに来た際にこのまついかと出会い、美しく発光する姿を見て「蛍烏賊(ホタルイカ)」と命名したとされています。
ちなみに、ホタルイカの学名は渡瀬博士に因み、「Watacenia sintillans」といいます。

【はかない命・・・そして身投げ??】

ホタルイカの産卵時期は春。
卵が孵化して大人になり、産卵して寿命をまっとうするまでの期間は僅か一年程…なんともはかない命ですね。
「身投げ」とはどういう事かというと、普段は水深200~600m付近の深海に生息しているホタルイカですが、春の産卵期になると一気に海岸近くまで上昇します。
産卵の時期は3~5月位。
産卵期の新月時※にピークを迎えるそうですが、産卵のために深海から上がってきたホタルイカが、新月のために方向が分からなくなり、深海に戻れず浜に打ち上げられてしまうのだそうです(新月でなくても、条件が整えば身投げは見られるそうです)。
浜には無数の光るホタルイカが打ち上げられ、その光の帯はとても幻想的な美しさです。
この現象は富山湾の春の風物詩として有名です。
また、ホタルイカが海面に押し寄せる様は「ホタルイカ群遊海面」と名付けられ、国の特別天然記念物にも指定されています。
(海面で起こる現象に対し特別天然記念物指定がかかっているので、ホタルイカそのものが天然記念物扱いになっているわけではありません。もしホタルイカに天然記念物の登録がなされてしまうと、食べる事が出来なくなってしまいます)。
※地球→月→太陽の順に並ぶ事で地球からは太陽の光を受けた月の影の部分しか見えず、月が消えたように見える現象

【なぜ光るのか】

ホタルイカは目の周りや脚など体に無数の発光器を持っており、その中で発光物質と発光酵素が反応する事で体から青っぽい光を発します。
この発光器は刺激を受けたり、驚いた時に光ります。
ホタルイカの光は自分の身を「隠す」「守る」「会話する」といった事に使用されているといわれています。
身投げと呼ばれる現象の時に光るのは、浜に打ち上げられた刺激によって起こると考えられています。
この光は熱を帯びていないので、触っても熱くありません。


【栄養】

ホタルイカはイカの中でもビタミンA・ビタミンE・ビタミンB群が豊富です。
ビタミンAは体の発達や目を正常に保つ働き作用があるビタミンです。
ビタミンEは体の酸化を抑制し、動脈硬化や老化を予防する効果が期待出来ます。
ビタミンB群は体の調子を整える働きがあります。
また、体を維持するのに欠かせない、良質なたんぱく質を含みます。
野菜等と一緒にバランス良く食べ、体の維持に役立てて下さい。

【生食は注意!】

昔はすぐに鮮度が落ちるホタルイカを生食する人はあまりいませんでした。
しかし、近年の流通網の発達により生きた状態で輸送する手段が確立され、生食が容易になると、ホタルイカに寄生している旋尾線虫が原因の寄生虫による食中毒が各地で起こるようになりました。
それを受け、平成12年に厚生省(厚生労働省)より注意勧告や適正な処理の仕方などが発表されました。
適正な処理を行っていないホタルイカを食べると、そういった被害に遭う恐れがあるので、生食する際はきちんと処理されているか確認をした上で召し上がって下さいね。

海中では私達を目で楽しませてくれ、また食べても美味しいホタルイカ。
富山県にはホタルイカのことが詳しくわかるミュージアムがあるのだそうです。
その名も「ほたるいかミュージアム」
富山に行った際はミュージアムでホタルイカのさらなる魅力に迫ってみるのもいいですね!

Text by さゆり/食育インストラクター