あなたはいつ食べてる?「年越しそば」の豆知識☆

あなたはいつ食べてる?「年越しそば」の豆知識☆

今年も残すところあと僅か!大晦日にはそばを食べるというのが風習になっている日本ですが、皆さんは毎年食べていますか?
今回は、あまり知られていない「年越しそば」の豆知識についてのお話しです。

年越しそばを食べるのはなぜ?

どうして大晦日にそばを食べるのか、その起源には諸説ありますが今回は代表的なものをいくつかご紹介します。

①長寿や繁栄を祈る
この一年が無事に過ごせたことに感謝し、「細く長く」という縁起をかついで(長寿を祈って)食べるという説。

②厄払い
他の麺類に比べてそばが切れやすいことから、旧年の苦労や災厄を断ち切るという説。

③金運上昇
昔の金細工師が、散らかった金粉を集めるのにそば粉を使用したことから、そばは金を集める縁起物だと言われるようになった説。

①と②は若干矛盾している気もしますが…いずれにせよ、食べて幸福をもたらすという事には変わりないですね。
ちなみに、私は関東出身なので「年越しそば」と呼んでいますが、関西では「つごもりそば」とも呼ばれています。


食べるタイミングは?

「年越し」と聞くと、“年越ししながら(零時過ぎに)食べるのかな?”と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれはNG!“年を越す前(零時までには)に食べ終わる”のが正解です!
理由は、縁起が悪いから!上で述べた②厄払いの意味だと、翌年に持ち越しては駄目ですよね?
夕食として食べるも良し!夜食として22~23時頃に食べるのも良し!
かまぼこや天ぷらなど、お好みの具でお召し上がりください。

そばは、ポリフェノールの一種のルチンを含んでいます。
1日に必要なルチンは、そば約1杯分でまかなえるとされています。
ルチンには抗酸化作用があり、血管の強化や血流の改善に働き、
高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。
また、ビタミンCの吸収を促進する働きもあるので、こたつで年越しそばを食べてデザートにはビタミンCが豊富なみかんを食べる…なんていうのも良いですね。

食品衛生法により、アレルゲンの特定原材料7品目の1つとして表示が義務付けられている“そば”。
地域によってはうどんで年越しをするという場所もあるようなので、そばアレルギーの方は「年越しうどん」なら安心してお召し上がり頂けますよ。

年末は一年を振り返りながら、家族みんなで年越しそば・年越しうどんを食べてみてはいかがでしょうか?

Text by ろい/食育インストラクター

関連キーワード: