日本では昔から米が大切にされ、めでたい日であるハレの日には、白米として日常的に食べられているうるち米を寿司にしたり、もち米を使った赤飯を作ったり、「もち」という名前のついた郷土料理や菓子が作られてきました。
特にもち米で作った「おもち」はお正月に欠かせない食べ物となっています。
でも、なぜそうなったと思いますか?
【おもちはいつから食べていた?】
日本人はもちを弥生時代から食べていたという説があるほど古くから食べられ、食感で「モチモチ」という表現があるほどおもち好きの国民と言えそうです。
単に食感が好きというだけでなく、現代のように機械のない時代はおもちを作ること自体が貴重なことであったり、米には稲の魂が宿ると信じられていたなど、特別な存在だったようです。
源氏物語にも、1月3日に固い食品を食べて歯固めをして延命長寿を願う儀式にもちを使った、という記述があり、神聖なものとして大事にされてきたことがうかがえます。
【そもそも「もち」とは】
「もち」という名で呼ばれているものは、現在、うるち米を粉にした上新粉をもち状にしたものや、白米やもち米を炊いた後に搗いたもの、そしてもち米を使ったものを主に「もち」と呼んでいます。
上新粉を使ったものでは「柏餅」、白米を炊いて潰したものでは「五平餅」などが挙げられます。
このほかに、栗や小麦、いも、とちの実などで搗いたもち、よもぎや柿を入れたものなどバリエーションが豊富にあり、もちは各地で愛されてきたことがよくわかります。
【お正月におもちを食べるわけは】
このように大切にされてきた「おもち」だから新年に大切に食べる、みんなが好きだから食べていたという理由だけではなさそうです。
日本には年が明けると神様が来るので、「年神様」を迎えられるように「大晦日までにその年の地産の物をお供えしましょう」という考え方がありました。
そしてお正月になると、供えたものを下げて「おもち」とともに地産の物を鍋で煮て食べたのが雑煮だと言われています。
(ただし、鏡餅は鏡開きの日まで飾っておきます。)
その時に使う箸は両端が細くなっている柳箸で、片方は人が使い、もう一方は神様用で、神様に捧げたものを分け合って食べるという意味がありました。
このようなことから、各地の特徴が色濃く残り、幸をもたらしてくれる祝いの食べ物である雑煮に「おもち」を入れて食べる習慣が残っているようです。
今年はこのような「いわれ」を思い出しながら、少し神聖な気持ちで年末のうちに「おもち」を準備してみませんか。
Text by ゆず/食育インストラクター