子どもに教えたい!「いただきます」「ごちそうさま」の意味

子どもに教えたい!「いただきます」「ごちそうさま」の意味

「いただきます」「ごちそうさま」
何気ない食事のごあいさつ。
私は「いただきますがきこえなーい!!」「ごちそうさまは言った?」など注意をしてはいるものの、本当の意味を子どもたちに教えていませんでした。
きちんと教えていれば、はっきり元気よくごあいさつができるのかも!!

【いただきます】

私たちは生きるために何かを食べなくてはなりません。
その何かは植物であったり、動物であったり…。
その植物や動物にも命があります。
「いただきます」は「あなたの命を私の命にさせていただきます。」という感謝の気持ちが込められています。
そして、料理を作ってくれた方、野菜を育ててくれた方、魚を獲ってくれた方など、食べ物が口に届くまで関わったすべての方々への感謝の意味も込められています。

【ごちそうさま】

ごちそうさまを漢字で書くと「御馳走様」
「馳走」という字は「走りまわる」「奔走する」という意味です。
昔は今のように食材がお店で簡単に手に入らず、揃えることはとても大変なことでした。
そのため、お客様に食事を出すために馬を走らせたり、自ら狩りをしたり、走りまわって準備したそうです。
その様子から「馳走」と言う言葉に「もてなし」の意味が含まれるようになり、さらに丁寧語の「御馳走」という、贅沢で豪華な料理をさすようになりました。
そして、そこまでして食事を用意してくれた方への感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」とあいさつするようになりました。


【日本だけ?】

「いただきます」や「ごちそうさま」は、他のどの国の言葉にもピタリと意味を同じくする言葉はないそうです。
日本独自の文化なのですね。
四季折々にさまざまな恵みをくれる自然が、日本人の精神風土を豊かにしてきたのでしょう。

食事を粗末にするということは命や人の思いを粗末にするということだ、と改めて感じました。
普段何気ない「いただきます」「ごちそうさま」、意味をきちんと理解してあいさつすることで、心の栄養にもつながるのではないでしょうか。
ぜひ子どもたちに教えてあげましょう!!

 Text by くまこ/食育インストラクター