『中秋の名月』に欠かせない月見だんごの由来とは?

『中秋の名月』に欠かせない月見だんごの由来とは?

ふだん月を見上げる機会が少なくなっていませんか?
今年は9月27日が十五夜です
この日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をする特別な日。
こんな素晴らしい夜を、なんとなく過ごすのはもったいない!
そこで今回は、「中秋の名月」を心豊かに楽しむポイントをご紹介します!

【なぜお月見をするの?】

お月見の風習は中国・唐の時代から伝わり、平安貴族が詩歌や管弦など風流な宴を行うようになったのがはじまりとされています。
次第に民間に広がってゆき、農作物の収穫祭と結びつき、豊かな実りの象徴として「十五夜(中秋の名月)」を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

【中秋の名月とは】

旧暦では7月・8月・9月を秋として、真ん中の8月を「仲秋」といい、さらに真ん中となる8月15日を「中秋」ということから、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」といいます。
また、里芋などの芋類を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。
さらに1ヶ月後の旧暦9月13日にもお月見をする「十三夜」という日本独自の習俗が生まれました。
昔は、十五夜と十三夜の両方でお月見をし、どちらか片方のお月見しかしないことを「片見月」と言い、縁起が悪いとされていました。

【いつも満月とは限らない】

十五夜というと満月だと思っている方も多いのでは?実は、十五夜は必ずしも天文学的な満月とは限らないそうです。
今年は次の日の9月28日が満月となります。

【お月見のお供えもの】

☆収穫した野菜や果物
十五夜が別名「芋名月」と呼ばれるように、芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。
さらに、旬の野菜や果物を供え、収穫に感謝をします。
とくに葡萄のようなツルものを供えると、お月様とのつながりが強くなると言われています

☆お月見だんご
当初は、里芋などの畑作物をお供えしていましたが、米を使ったおだんごも供えるようになりました。
お月見だんごを食べることで、健康と幸せが得られると考えられています
お月見の時だけは特別で、子どもがお供えをこっそり食べても怒られなかったそうです。
それは、子どもたちが近所を回り、だんごを食べ歩く風習があったため。
子どもたちがお菓子をもらいに各家庭をまわる、ハロウィンのようですね!

☆ススキ
ススキは、月の神様の「依り代」と考えられています。
本来の依り代は「稲穂」ですが、稲刈り前にあたるため、稲穂に似た「ススキ」が選ばれました。
また、ススキには魔除けの力があると考えられていて、軒先にススキを吊るす風習もあるそうです。

☆お供えの仕方
お月見だんごは、お月様にお供えするものなので、お月様が見えるところや床の間にお供えするのが基本です。
お月様から見て左側にススキや果物・野菜(自然の物)を、そして右側にお月見だんご(人工の物)を並べるとよいとされています。
お月見だんごをのせる器は、本来「三方」と言われる白木の台の上に白い紙を敷いてお供えします。
ただ、三方があるご家庭は少ないので、お盆やお皿にお供えしてもかまいません。


【お月見だんごの形が各地で違う】

みなさんのお月見だんごはどんな形をしていますか?
一般的なイメージでは白くて丸い形でしょうか。
しかし地域によって、おだんごの形も違うそうです!
地域ごとに分けて、今回は6つのタイプを紹介します。

東北地方・・おまんじゅう(あまり月見の風習になじみがないそう)
静岡県・・へそ型(真ん中がくぼみ、平たい形)
愛知県名古屋市・・しずく型(白・茶・ピンクの3色)
関西地方・・里芋型+こしあん(周りにこしあんが巻かれている)
中国・四国地方・・串型(あんこ、みたらし、きな粉など色んな味がある)
沖縄県・・おはぎ型(里芋型のだんごに蒸し小豆がまぶしてある)

お月見の時に、なんとなく供えていたものも、こうして一つ一つの意味がわかると気持ちが変わりますよね。
大人になってからは、あまり十五夜を意識しなくなってしまいましたが、お月様に感謝の気持ちをもって、『中秋の名月』を眺めてみましょう。
家族と一緒におだんごを作ったりして過ごすのも素敵ですね!
ぜひとも思い出に残る十五夜をお過ごしください(*^_^*)

Text by ナナちゃん/食育インストラクター